たましん くにたちハッピースポット

国立情報WEBマガジン・くにたちハッピースポット 国立情報 イベント 国立のさくら 国立マップ 国立TV ネットチラシ 会員登録 ブログ



























































































公文との違い


信頼することと信用することの違い

誰がプリントをそろえるのか?

時間を計るのは急がないためです

目的地に着いて終わりではありません

レールに乗るのか道を切り拓くのか

どうして答あわせを子どもにさせるのか








2013年08月24日(土)
目的地に着いて終わりではありません

[公文との違い]

   〜 公文と何が違うのか(3) 〜



勉強というと
受験や資格のために
必要な知識や技術を
身につけることだ
と思う人が多いようです

学ぶということを
ある決まった目的地を目指して
そこにたどり着くことのように
とらえているのではないか
と私は思っています


公文でも
学年を追い越すことや
方程式が解けることを目的にし
いつまでに達成するか
といったとらえ方をされる人が
少なくないようです


もちろん私も
目的地を決めることが間違いだ
とは言う気はまったくありません

達成する時期が
早くなろうが遅くなろうが
大した問題ではないだろう
と考えているのです

さらには
目的地にたどり着かなくても
学ぶことはいくらでもある
と考えているのです



小学校高学年や中学生でも
初めてまなびばに来ると
足し算や引き算の筆算が
スラスラ正確にはできないことは
珍しくありません

学年を追い越すことが目的だとすれば
それはそれは大変なことです

 中学生にもなって
 引き算の筆算も満足にできない
 ダメダメの学力だ

ということになってしまいます

するとせいぜい

 必死になってがんばらないとダメだぞ

という不安を動機にして
学ぶことになりそうです



私の場合は

 引き算の筆算が苦手だ
 とわかってよかったね!

といった話からはじめます

それからまず
暗算の引き算のチェックをします

暗算の引き算ができていれば
筆算の引き算のどこで詰まっているか
を見つけることになります


引き算の筆算のプリントは
10種類あります

順番に全部チェックしてもいいし
生徒自身の勘で
スタート地点を決めても
かまいません

最初に取り組んだプリントが
やさしすぎれば
一つ二つ飛ばしてもいいし
むずかしすぎれば
一つ二つ戻ればいいのです


そうして1〜2ヶ月も
毎日少しずつ取り組めば
筆算の引き算ができるようになります



その時に伝わるといいと
私が思っているのは
引き算のやり方ではなく

 順を追ってやればできるようになる

という体験と実感です


このことは
受験に合格した場合でも
何かの資格が取れた場合でも
私にとっては
なんら変わることがありません


[ameblo]







会員規約  |  ハッピースポット概要  |  プライバシーポリシー  |  リンク  |  著作権  |  サービス料金表  |  お問い合せ  |  管理ページ

Copyright(C)2012 Happyspot. All rights reserved